こんにちは。
新型コロナウイルスの影響で、大変な事態が続いています。。。
一日でも早く収束することを願うばかりです。
外出を控え、家で過ごす時間が増えている中、子どもたちと出来ること。
おやつ作りをしてみました。
スポンサーリンク
簡単!みたらし団子づくり
わが家の兄弟は和菓子が大好き。団子が大好き。
よく、スーパーやコンビニでおやつにみたらし団子や草もちなど買います。
そんな団子好きな子どもたちが喜ぶかな〜と団子づくりを提案すると、「団子作れるの⁈作りたーい!」とノリノリ。
早速一緒に作ってみました。

白玉だんごは家庭科で作ったなぁ。懐かしい! 上新粉を加えるともっちり仕上がります。
みたらし団子のつくり方
①白玉粉、上新粉、水をよく混ぜ(耳たぶくらいのかたさになればOK)、丸める。

混ぜる、丸めるは子どもにおまかせ。

いっぱいできた!大きさバラバラだけど(笑)
②沸騰したお湯で茹でる。(浮いてきたらOK)

茹で上がったら氷水に入れて冷やす。

なんと氷がなかった(^◇^;) …水でも大丈夫でした。
③みたらしのたれをつくる。

材料を入れて弱火でぐつぐつ。
甘辛いたれは、調味料を調整して好みの味に。
④団子にみたらしのたれをのせたら出来上がり!

すごく簡単!美味しい手作り団子ができた:*:・(*´ω`pq゛
短い時間で、子どもたちも飽きずに、あっという間にできました。
そして、作りたてはやっぱり美味しい!
子どもたちも「うまーい!!」と、あんなにたくさん作ったお団子をペロリと、それこそあっという間に食べてしまいました(๑´罒`๑)
トースターやグリルでこんがり焦げ目をつけても美味しそうです。
こんなに簡単にできるなら、十五夜の月見団子も手作りできそう⁈な気がしてきました。(今だけか⁈)
簡単にできるのでおすすめです(*˘︶˘*).。.:*♡
スポンサーリンク
*
本日も最後までお読みいただきありがとうございました⑅◡̈*
コメントを残す