こんにちは。
明日は2月3日、節分です。
節分の準備をしました。
スポンサーリンク
節分の豆と鬼のお面
今年も豆まき用にこちらの豆を買いました!

去年、成城石井で見つけたこちらの豆。パッケージがかわいくてお気に入りです。
今年もあるかな〜?と先月の中旬頃、お店を除いたところ、ありました(*゚▽゚*)
節分までに買いそびれたら困るので、ちょっと早いけど買って帰りました。

個包装してあるところが◎!

このまま撒きます!
そして、次男が保育園で作ったお面。
「あしたね、おにのおめんをつくるんだー!」
「おにのおめんつくったよー!」
「おにのおめんね、あおおににしたんだー!」
「つのはひとつだよー!」
と、最近は鬼のお面の話題が多かった次男。
どんなお面かな〜と気になっていましたが、昨日ついに家に持って帰ってきてお披露目してくれました(ˊᗜˋ*)

肝心のツノはどこかな?笑
なかなか濃いめの顔の鬼でした(๑´罒`๑)
スポンサーリンク
魔除けに柊と豆殻
数日前、「おかあさん、トゲトゲのはっぱとくさいあたまよういしなきゃ!おにがきちゃうよ」と次男。
尖ったものと臭いもので鬼(邪気)を追い払うために、玄関に飾るという「柊鰯」(柊の枝に焼いた鰯の頭を刺したもの)。
子どもが保育園に入るその年までその風習について何も知らず、調べてみると、主に西日本の方の風習なのだそうです。
…このように子どもや保育園などから教えてもらうこともたくさんあり、勉強になります(๑´罒`๑)
スーパーに行ったら、ちょうど柊と豆殻が売っていたので買って帰りました。

ちなみに、豆殻はその音で鬼を追い払うとのこと。
さすがに鰯の頭は飾れないので、柊と豆殻で。(*´ェ`*)

本当は玄関に飾ります^_^;
明日は、恵方巻きを食べて豆まきです。
この一年、みなさまが健康で過ごせますように。

お決まりの鬼のお面装着!
スポンサーリンク
*
本日も最後までお読みいただきありがとうございました⑅◡̈*
コメントを残す