こんにちは。
一年半ほど前に作った苔のテラリウムですが、あれから元気に育っています。

こちらは以前作ったテラリウム。(当時のもの)
以前の記事はコチラ↓
手入れという手入れはしておらず、ごくたま〜に瓶の蓋を開けてみたり、コケが伸びて茶色くなってしまったところをカットしてみたり。やったことはそのくらいです。
ある時、瓶の蓋を開けようとしたところ、蓋が固くてなかなか開かず、力を入れたら勢いよく蓋が開き、その衝撃でテラリウム内が崩れてしまいました(・・;)
中身がぐしゃぐしゃになってしまったので、この機会に作り直すことにしました。
スポンサーリンク
新たに苔のテラリウム用グッズを購入
今まで縦長のガラス瓶2つで作っていましたが、瓶の口が狭いため、コケをカットしたり、位置を直したりの作業が少し大変でした。
前に、園芸店でテラリウム用のスクエア型のガラスの容器を見つけて、箱型になっていて手入れがしやすそうだし、形もシンプルで素敵だなぁと思っていたのですが、今回ネットで見つけて購入。
その他、コケ、専用の土、天然石も一緒に購入しました。

コケは、ヒノキゴケしかなかったので、芝生をイメージしてホソバオキナゴケを。
そして、土は苔のテラリウム専用の土で、これだけ敷けばOKという便利なものです。
ガラス容器は、上から見ると8㎝角の正方形、高さは約7㎝、すべての面が透明なガラスです。ガラスの蓋を被せるだけなので、手入れ簡単そう。
天然石はわざわざ買わなくてもいいかなと思ったのですが、外に出る機会もなかなかないし、早く作りたかったのでついでにポチッとしてしまいましたσ(^_^;)
苔のテラリウム作りは簡単!
今回、子どもたちとせわしなく作ったので、工程を写真におさめることができずでした^^;
完成したものがこちら↓

ヒノキゴケとお家とカバは前と同じもの。

横からの画。下に敷いた白い砂利も前に使っていたものです。水辺は青いパワーストーンで表現してみました。

ガラスの蓋を開けると口が広いので手入れしやすそう!
苔を敷く作業も簡単なので、子どもと一緒に楽しめます。


階段の窓辺に飾っています。
やっぱりこの小さなグリーンの世界ってかわいいですよね(*˘︶˘*).。.:*♡
スポンサーリンク
*
本日も最後までお読みいただきありがとうございました⑅◡̈*
コメントを残す