こんにちは。
先日、とあるワークショップで子どもたちと一緒に『苔のテラリウム』を作りました。
初めて知った『苔のテラリウム』のこと。
小さな瓶の中に広がる小さな世界にワクワクして、ハマりそうです(๑´罒`๑)
スポンサーリンク
苔のテラリウムとは
テラリウム=ガラスなど透明な容器で植物などを育てること。
苔のテラリウムは、ガラス瓶などで苔を育てることです。
「コケリウム」とも言うようですね(ᵔᴥᵔ)
小さな瓶で育てられるので、手軽に緑を楽しむことができます。
また、瓶の中で、苔を森に見立てて動物や人のミニチュアやジオラマを飾ったり、遊び心もありつつ緑も楽しめます♪
苔のテラリウムを作ってみました
ワークショップで作り方を教えていただきました。
小1の長男はひとりで、3歳の次男は私と一緒に作りました。
以下、教わった初心者向けの手順です。
(備忘録として。ザックリですが^_^; )
■苔のテラリウムの作り方
*必要なもの
・ガラス瓶
・土、砂利、石(テラリウム用)
・水
・苔
・装飾用のミニチュアなど
*作り方
①瓶の中に土を入れる。
②①に土がひたひたになるくらい水を入れ、土に水が染み込んだら、瓶を傾けて余計な水をスポイトで吸い出だす。
③苔(今回はヒノキゴケ10本)を束ねて、茎をハサミで切りそろえる。
④瓶の中の土にピンセットで穴をあける。
⑤③の苔をピンセットで挟み(この時にピンセットの先を出す)、土にあけた穴に植え込む。
⑥②にお好みで砂利、石を敷く。
⑦フィギュアなどの装飾品を飾る。
以上で…完成!!:*:・(*´ω`pq゛

左が長男、右が次男の作品(๑´罒`๑)
瓶の高さは蓋を含めて10㎝くらいです。
中の装飾品も自分たちで選び、長男はカバを、次男はお家を飾りました(*´˘`*)

上から見ると…カバの背中が(๑´罒`๑)
一年生の長男は全部ひとりで作ることができました!
所要時間は20〜30分程。
瓶の中に入れるフィギュアが小さくてかわいくて、それを選ぶのも楽しかったです♪
■苔のテラリウムの手入れ方法
【置き場】
直射日光が当たらない明るい室内
【水やり】
・2〜3週間に一度、苔全体に霧吹き(乾燥は厳禁!土が湿っている状態を保つ)
・密閉度の高い瓶の場合は3〜6ヶ月に一度の水やりでよいとのこと(びっくり!)
・夏場など暑い時期に長期家を空ける時などは冷蔵庫保管できる
【その他メモ】
・苔が伸びてきたらメンテナンス(カット)
・湿度が高いため、カビが生えてきてしまうこともあり…(´Д`)ドキドキ
・2年を目処に植え替えする
・たまに蓋を開けて換気するとよい
スポンサーリンク
インテリアにも溶け込む苔のテラリウム
持ち帰ったテラリウムは、瓶の中を整えて(少し崩れてしまったので)家に飾りました。
兄のテラリウムは洗面所の棚に。


弟のテラリウムは階段の小窓に。


この場所が的確なのかはまだよくわからないので、様子を見ながら大事に育てていきたいと思います(*˘︶˘*)
\その後のメンテナンスの話はこちら/
スポンサーリンク
*
本日も最後までお読みいただきありがとうございました⑅◡̈*
コメントを残す