おもちゃが散らばったリビング…(T-T)
いくら言っても片付けてくれない子どもたち。
夜になると自分も疲れているので、おもちゃが散乱したままになってることも多いです(´;Д;`)
どうしたら楽に片付けできるのかなぁ。。。
おもちゃの片付けが大変な理由
自分なりに考えてみました。わが家の場合ですが。
・収納スペースに対しておもちゃの量が多い
・収納場所が何ヶ所かに分かれている
・分類しきれない細々したおもちゃの収納場所が決まっていない
そういえば、収納場所が決まっているものは、やはりスムーズに片付けられる気がします。
プラレールはテレビボードの引き出し、線路類はしろくまさんの収納box、トミカはトミカ柄の巾着袋。
これらは、お兄ちゃんのアタマにもインプットされているようで、迷いなくポンポン片付けできています。
例えば、テレビボードの引き出しのプラレール。
よく、「そんなところにおもちゃが⁈」と驚かれます。
@(・●・)@
でも、それ以外のおもちゃは…結局定位置が決まってないので、片付けながら迷っちゃうんですよね(*_*)
いつの間にかおもちゃの収納場合になったチェスト…
引っ越してきたときに購入した、ビンテージの3段チェスト。
お気に入りなのですが…前にもご紹介しましたが、こんな感じでおもちゃに囲まれてしまっています(._.)

これは、だいぶ片付いている状態ですが(^_^;)
このチェストがわが家にやって来た日、さっそく嬉しそうにおもちゃをしまう息子の姿が忘れられません(*´ー`*)
引き出しの中も、ゴチャゴチャしてます。
縁日で買った光るうちわや、ガチャガチャのおもちゃ、しまじろうのおもちゃ、などなど。

チェストの上には車やら、カゴやら。
そのカゴにも何やら細かい行き場のないおもちゃたち。
引き出しの中には何が入っているのか、何を入れるべきなのか、誰もわかっていません。笑
これはいかん(ㆀ˘・з・˘)!と思い、チェストとおもちゃの収納を見直すことにしました‼︎
おもちゃ収納の見直しで決めたこと
①おもちゃの量を減らす☝︎
当たり前すぎることかもしれませんが(-∀-`;)
年齢的にもう使わないおもちゃ、お子様ランチに付いてきたおもちゃ、などは撤去して減らしました。
「あれば使うかな?」と思ってそのままにしておいたけど、なければないで他のおもちゃで遊んだりするので、しばらく遊んだら入れ替えた方がよいのかも。
「あれば使う」=「なければないでいい」ということですかね。
②チェストの中に収納するものを決める。それはおもちゃではなく…☝︎
今まで、なんとなくおもちゃを分類して引き出しの中にしまっていたけど、実はその分類は私が個人的にしていたもので、誰にも浸透せず…でしたσ^_^;
それはそうですよね、それでは片付きません。
なので、チェストをおもちゃ収納にすることをやめました。
ものを収納するのには、定位置を決めることが大切なので、何を収納するのかきちんと決める!
ということを肝に銘じて。
こんな感じで、収納見直しはじめましたーー!
٩( ‘ω’ )و
続きは後半で♪
*
本日もお読みいただきましてありがとうございました。