早いものでお正月も過ぎて学校もそろそろ新学期、という時期ですね。
と言っても、今年はコロナの影響で例年通りとはいかないですよね…。
さて、1月7日は七草粥を食べる日です。
毎年恒例、スーパーの七草セットを購入して、わが家も朝食に七草粥をいただきました(▰˘◡˘▰)
1月7日といえば、七草粥を食べる日!ということは一般的によく知られていると思いますが、その理由をご存知でしょうか。
「お正月で疲れた胃腸を労るため」ということもなんとなく聞いたことがあります。
昔からの習慣であり文化だと、深くは知ろうとしていなかったけど…気になったので調べてみました。
スポンサーリンク
1月7日に七草粥を食べる理由
1月7日は五節句のひとつ『人日の節句』
季節の節目の「節句」は一年に五つあり、それを「五節句」といいます。(桃の節句や端午の節句、七夕はなじみがありますね)
そして、1月7日は『人日の節句』といい、一年で一番最初に迎える節句になります。
「人日」には、「人を大切にする日」という意味が込められています。
『人日の節句』は七草粥を食べて無病息災を願う日
もともと「人日」は中国から伝来し、当時中国では人日の日に7種類の野菜を入れた温かい汁物を食べてその年の無病息災を願う風習がありました。
また、日本ではお正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習があり、「1月7日に七草粥を食べる風習」は、それらが合わさってできたものだと言われています。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われ、1月7日は『七草粥』を食べて1年の無病息災を願う日になったのですね。
疲れた胃腸を休める意味もある
春の七草にはハーブのような効果があり、お正月のお節料理やご馳走で疲れた胃腸を休める意味もあります。
新年が始まってちょうど7日。確かにお正月はいつもと違う食事になったりお酒をたくさん飲んだりすることが多く、胃腸が疲れがちになります。
疲れた胃腸に優しい七草粥が沁みますね。
スポンサーリンク
春の七草とは
せり(芹) | 「競り勝つ」という意味がある縁起物 |
なずな(薺) | 別名ぺんぺん草 |
ごぎょう・おぎょう(御形) | 別名「母子草(ははこぐさ)」 |
はこべら(繁縷) | 「子孫繁栄」の意味がある |
ほとけのざ(仏の座) | 葉の様子が仏様の座る台座に似ていることに由来 |
すずな(菘) | かぶのこと |
すずしろ(蘿蔔) | 大根のこと |
それぞれに縁起物などの意味があり、ビタミン・ミネラルなどの栄養もあります。
まさに疲れた胃腸にちょうどよいですね。
5歳の次男が通う保育園では、年長さんになるとみんな春の七草を覚えます。
次男も一生懸命覚えていました。
おかげで私も覚えられました(๑・̑◡・̑๑)
まとめ
1月7日の『人日の節句』は、春の七草粥を食べて無病息災を願う日!
同時に疲れた胃腸を休めて、健康に過ごしましょう。
昔からの文化や風習には意味があり、それを知って日々を大切に過ごすことも素敵なことだと思いました(*˘︶˘*).。.:*♡
スポンサーリンク
*
本日も最後までお読みいただきありがとうございました⑅◡̈*
コメントを残す