こんにちは。
この冬、買ってよかった!と満足したもの。
それは、宮崎製作所〈ミヤコ〉のステンレス急須です。

最近ぐっと寒くなってきたので、朝起きてから、まず緑茶を入れることが習慣になりました。温かい緑茶は一日の始まりとともに身体を温めてくれます(▰˘◡˘▰)
これまで、急須はHARIOの茶茶急須を使っていたのですが、ガラスの蓋が欠けてしまったのと、容量も450mlと少々小さめなので、家族4人分のお茶を入れるのに、一回では入れられないというジレンマがあり^^;
ガラスの蓋が欠けてしまったHARIOの急須↓
HARIOの急須、プチプラがうれしい! |
毎日使うものだし、そろそろ新しい急須が欲しいな〜と思っていました。
新しい急須の条件は、「シンプル」「重すぎない」「4人分のお茶を一度に入れられるくらいの容量」。そして、「永く使いたいと思えるモノ」
そしてミヤコの急須に出会いました(๑• ω •๑)
スポンサーリンク
ミヤコのくろいろ急須の魅力
まず見た目が素敵。


マリメッコ のラテマグともなじんでます。
私は「くろいろ」にしましたが、他にはピカピカのミラー仕上げの「かがみ」や、ざらざらとたアンティーク仕上げの「ざらめ」もありどれも素敵です。
ハンドル・つまみは天然木でほっこりします。
使い勝手の良さという点では、
・水切れが良い!
・斜めにしても蓋が落ちない!
・注ぎ口が細く、コーヒーにも使える◎!
・茶こしが深く、少量のお茶でもちゃんと入れられる!
・コンパクトな見た目だけど、結構入る!
という点でしょうか(๑´罒`๑)

茶こしが深くてすてき。
湯呑みに注ぐ時にも水が滴れることもなく、サッと切れて気持ちがいいです。
お茶を入れる時に蓋が落ちないので、ストレスもないです(*´˘`*)
容量も700mlあり、コンパクトな見た目だけど4人分のお茶も一回で注げます。忙しい朝に助かる!
スポンサーリンク
急須のお手入れ
気になるお手入れの話。
基本的に急須は水洗いでOKとのこと。
天然木を使っているし、永く使いたいので食洗機は使いません。
茶渋が気になったら歯ブラシなどでこするといいらしいです。
茶こしも一緒にきれいに水洗いしてから乾かすだけなので、楽ちんです!
ちなみに、「くろいろ」は特に、表面のカルキ汚れが目立ちそうなので、水洗い後はすぐにクロスで表面の水滴を拭き取っています。
あとは逆さにして内側を乾かすだけˏ₍⸜̠̇⸝̠̇₎ˎ ̀⁽⸌̠̇⸍̠̇⁾ ́ˏ₍⸜̠̇⸝̠̇₎ˎ ̀⁽⸌̠̇⸍̠̇⁾ ́
この簡単な一手間だけで、不思議と愛着もわいてきます♪

お手入れは簡単!
かがみ、ざらめも素敵です♪ |
なんと、お揃いの茶筒も!欲しい〜!(高い…) |
*
本日も最後までお読みいただきありがとうございました⑅◡̈*
コメントを残す