ここ最近の寒さで体調を崩したのか、子どもたちが変わりばんこで高熱を出しダウンしてしまいました(>_<)
インフルエンザか⁈(゚д゚屮)屮と覚悟しましたが、2人とも風邪とのこと。ちょっぴりホッ。
でも、いつもの元気がないとやっぱり心配…
そして、今週は仕事も早退と休みを繰り返し、まともに出勤できていなくて。。
そんな時にいろいろと葛藤があります。。。(°_°)(_ _)(*゚‐゚)
*
…話がそれてしまいましたが、
今日は廊下のクローゼット収納についてです(*゚∀゚*)
スポンサーリンク
クローゼットの中身、ざっくりと
キッチンから浴室への通り道、廊下部分に(廊下というほどのものでもありませんが^^;)、クローゼットがあります。

シューズクローゼットと同じ扉。
わが家のクローゼットは全てこの扉です。
こちらには、本、アルバム、書類、レター、薬、小型家電、コード、消耗品ストック…などなどたくさんのものを収納しています。
中はざっくりこんな感じです。



主に使っているのはおなじみの無印のポリプロピレンケース、そしてファイルボックスです。特にポリプロピレンケース…家にどれだけあるのーꉂ (๑¯ਊ¯)σ
先日、キッチンのパントリーの棚を入れ替えをした際、使わなくなったポリプロピレンケースをこちらのクローゼットに移し、クローゼットの中も一部入れ替え実施しました。
書類はファイルボックスに収納。
引き出しには、母子手帳、ハガキ、レターセット、薬、工具など。
一番下はコード類やガムテープ、トイレ周りのストックなど。(トイレが目の前なのです)
スポンサーリンク
収納のルール
まだまだ改善の余地がたくさんあるのですが、一応ルールを決めています↓
①定位置を決める
②ものを増やさない
③ものの一時置き引き出しを作る
①…ものの定位置を決める=住所を決めることで、取り出す時、しまう時、迷ったり考えたりせずに出し入れできます。
②…引き出しにしても、ファイルボックスにしても、余裕を持たせる&入りきるだけの量をキープすることがスッキリ収納の実現には欠かせないかなと思います。
ものが増えそうになったら見直し、古いものを捨てるなどして増やさない。
書類などは溜まりがちなので、特に見直しが必要です。
書類の収納についてはまたこんど…(*´ェ`*)
③…すぐに片付けられない時もあるので、そんな時は一時置き用の引き出しへ。とりあえずしまって時間がある時に片付けます。

保育園で買った写真や、いただいた写真など、すぐにアルバムにしまえなかったりするので、そんな時は一旦この中へ。
ラベリングの必要性
自分で収納場所を決めているので、私はもちろん何がどこにあるのか把握していますが、私以外(というか夫)は、ほぼ把握していないです。そして覚える気もなさそう(-∀-`;)
なので、「どこだっけ?」「どこにある?」ってすぐ聞いてきます(´-`)
しまってあるのは家族の共有のものだから、誰が見てもすぐにわかる状態が望ましい。
そのためにはラベリングが必須です!
(๑•̀ㅂ•́)و✧
今は中途半端な状態なので、今回クローゼットの中身を再整理したこともあり、ラベリングも新しくしようと思っています。
その様子はまた続きで…(*´˘`*)♡
*
本日もお読みいただきありがとうございました☺︎
スポンサーリンク
コメントを残す