先週、義妹家族と一緒に、
栃木の益子陶器市に行ってきました。
年に2回、GWと11/3の文化の日の前後に開催される陶器市。
去年の秋に義妹家族と一緒に初めて訪れて、今年は2回目(*˘︶˘*)♪
今日はそのレポートです♪
スポンサーリンク
秋の益子陶器市
今年の秋の陶器市は11/3〜11/7の開催。
去年は確か初日の11/3に日帰りで、今年はもっとゆっくり見たいということで土曜日に1泊(前泊)することにしました。
*
去年は朝出発して、現地に着いたのは10時半くらい。
すでに人もたくさん歩いていて、
駐車場がどこも満車でした。
比較的中心部に近い駐車場で空くのを待っていたら、運良く停められたって感じでした。
今年は、前泊なので早めに出発しよう!と企んでいたのですが、結局現地に9時に到着っσ(^_^;)
せっかく前泊したけど去年とあまり変わらず。笑
前泊の意味ー‼︎(-∀-`;)
でも、開催時間が9時からなので(もっと早い時間に販売開始しているお店もあるようです)、中心部から少し離れた駐車場でしたが、すんなり停められました。
陶器市の様子…ほんの一部です
メイン通り。

道路脇や、所々の広場の中にテントが立ち並んでいます。
去年と同じく、お天気に恵まれ、陶器を眺めながら歩いているだけで気持ちいい(๑˃̵ᴗ˂̵)

どこにどの作家さんの売り場があるとか全くわからないので、
歩きながら見て回っていました。
去年と同じお店が同じ場所にあったりしたので、だいたい毎年同じ場所に出店するのかな??
同じ陶器でも、作家さんによって雰囲気や質感などもずいぶん違います。

繊細だったり、ダイナミックだったり。
質感も、土の感じを残していたり、つるっとしたものだったり。
見ていて楽しいし、飽きない‼︎
子どもたちは、飽きちゃうんですけどねʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
当然ですが。
スポンサーリンク
子連れには遺跡広場付近がおすすめ
高台になっているところに、遺跡広場という場所があって、こちらにもテントが並んでいます。

その横に、芝生のハーフパイプみたいな場所があって、そこは子どもたちの格好の遊び場♪

4歳のお兄ちゃんは、ダッシュで芝生を駆け降りる→登るの繰り返し。
ひたすらです。
それだけで楽しいんですよね(*’ε`*)
ちなみに、弟は抱っこひもの中でお休み中…(_ _).。o○

コーヒーを飲みながらしばし見守ります(*´ェ`*)っ旦~
が、そうこうしてるうちにお昼の時間。
まだ遊んでいたいと抵抗する息子を無理やり説得し、
また歩き出します。。
陶器市での子連れランチ
ランチは「陶知庵」という和食屋さんへ。

メイン通りから一本入ったところにあります。

青い陶器が飾られてる!
『碧いうつわと田舎料理のお店』とのこと。
すぐ横で碧いうつわ達の販売もしていました。
お昼の時間帯だし、入れるかな?と思ったけど、すんなり入れました。
お店の中は想像以上に広く、私たちは掘りごたつの座敷に通されました。
子どもが3人だったので、座敷は助かるー(°▽°)
大人達はカレー(陶器市の期間中のみだそうです)とから揚げプレート。
子ども達は、大人の取り分けとハーフピザを。

↑陶器のプレートです(*´꒳`*)
わかりづらいですが、湯呑みも、碧い陶器でした。
写真撮り忘れましたが、夫のカレーの器も陶器でしたよー。
ランチの後はまたテント巡り
午後は、午前中に目星をつけていたものをまた見に行ったり、まだ見ていないところを巡ったり。
去年、帰りの高速が渋滞していたので、今年は早めに帰ることにしていて。
それまでに買いたいものを買わねばっ(´д`;)
午後の帰る間際に、素敵な器を見つけて、本当はゆっくり悩みたかったけど、、、
時間の都合もあり、急ぎめで悩み、無事にお茶碗と湯呑みを購入‼︎
今回の戦利品についてはまた後ほど♡
帰りは想定外の渋滞…
帰りは15時に益子を出発、そして、いきなり渋滞(ll゚Д゚ノ)ノ
しかも去年よりもひどい…
30分おきに勃発する兄弟げんか、
眠たいのに眠れなくて泣きじゃくる1歳の弟、
車内は散々たるものでした。。。
結局、帰るまで5時間かかりました(T ^ T)
(栃木から都内まで)
帰りは大変だったけど、
楽しかったーーー!!!
*
本日もお読みいただきありがとうございございました。
スポンサーリンク