こんにちは。
自分の服に続き、子ども服も「掛ける収納」にしました。
子どもは「汚す」「汗かく」などで、何かと着替えることも多く必然的に洗濯物も増えます。
やっぱりたたむのが大変(´д`;)
たたんで収納しても、どういうわけか収納ケースの中がぐちゃぐちゃになってしまうし…
ということで、収納を見直しました!
スポンサーリンク
「掛ける収納」スペースを確保
子どもたちの洋服は子ども部屋のクローゼットの中ですが、クローゼットは子どもたちと私で共有しています。
もともとクローゼットにはポールが付いていますが、このポールは私が使用していて使えない。。
そして、子どもたちも自分で服を出し入れできるように低めの位置に掛けたい。
この悩みを解決したのがコチラ!
↑こちらは幅20㎝のものですが、私が購入したのは幅40㎝のもので現在は売り切れているようです…
40㎝を子どもひとり分のスペースとして、それをふたつ並べました。

クローゼットポールにぶら下げるだけです。長さは調節可能(ˊᗜˋ*)

ブランコハンガーで「掛けるスペース」が二段できました!
子ども服のトップスはすべてここに掛けることにします:*:・(*´ω`pq゛
スポンサーリンク
子ども用ハンガーは無印のアルミハンガーで統一


よりスッキリさせるために、子ども用のハンガーを無印のアルミハンガーに統一しました。
洗濯物を干す時もこのハンガーを使っています。
洗濯物をアルミハンガーで干す→乾いたら取り込んでクローゼットに掛ける。だけ!!
楽だーーヽ(*゚∀゚*)ノ─!
今まで3段重ねて使っていた収納ケースも、一段のみ残してズボン用に。
ズボンは三つ折りにしてケースに収納しています。

ズボンくらいなら、何とかたたんでいけそうです(๑´罒`๑)
スポンサーリンク
まとめ
子ども服を「掛ける」ことで、家事の負担が減ったのを実感しています(*´艸`*)
子どもたちも、自分で簡単に服を選べるようになりました。
「今日はどれにしようかな〜」なんて言いながら選んでます(๑´罒`๑)
そして気づいたこと。それは服の多さ。
こうしてトップスだけでも並べてみると、よくわかります。
これでも減らしたのですが、実際はこんなに枚数要らないかな…と思っています。
改良の余地ありです(*˘︶˘*)
が、何はともあれ、クローゼットの中が少しスッキリしました♪

*
本日も最後までお読みいただきありがとうございました⑅◡̈*
コメントを残す